本から学び仕事に活かすブログ。

ビジネス書の研究、社説の読み比べ、要約など。世の中の「学び」を見つけます。

【カフェオレからはじまるイノベーション】から、戦略・手段を考える。

 

こんな時におすすめ→
目的がハッキリし、達成手段を考えたい時。

 

【カフェオレからはじまるイノベーション】もくじ

 

【どういう本?】

 

本書ではイノベーションは結果であり、イノベーションが目的ではないといいます。
むしろ本質的な目標を設定し、その目標に向かうプロセスに真摯に取り組む方が、ずっと早く、到達すべき目標地点に達すると考えてます。

主人公が壁にぶつかり、どのように乗り越えていくかという絵本のパートと、その説明やワーク、といったパートを交互に本書は進められていきます。

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 

【カフェオレからはじまるイノベーション】

 2015/6/13

田子 學 (著),    田子 裕子 (著)

 

オトナがますます育つ「考え方」の絵本 カフェオレからはじまるイノベーション

オトナがますます育つ「考え方」の絵本 カフェオレからはじまるイノベーション

 

 

 

【解決手段として】

 

イノベーションというと、ゼロから1を生み出す、というようなイメージがありがちです。ですがそうでないこともあり、すでにある技術や知識を合わせて、あらたな価値を世の中に送り出す。

あらたな価値とは、解決したい世の中の問題があって、その問題の解決に向けて作られるものであり、結果としてイノベーションと呼ばれるものだったりする。ということです。

 

イノベーションを解決する手段として身につける為の本書のステップは
1:ほぐして
2:みつけて
3:くっつける

という3つの流れになっています。

 

本書の中で問われる1+1=? とは。
その答えに、いかに自身の頭に柔軟性がないか。という気づきがありました。
気づけたからこそ、次に活かすことができます。そういった今まで見つけられなかった視点をみつけ、活用すること。

 

気づくという行動にも、大きく分けて2つあると感じます。

1つ目は、本質的な気づき。
信号無視をしたい理由と、その問題を深く掘り下げていき、信号無視をしなくてもいいという解決方法にたどり着く。

2つ目は、つながりとしての気づき。
あるものと、あるものをくっつけて、イノベーションのカタチにしていく。

  

スキマ時間にはビジネス書を「聴く」。オーディオブックのFeBe

 

イノベーションは、あくまでも達成手段なのですね。それが目的になってしまっては、いけない。
たしかに、ムキになって探そうとしたら、目的なのか手段なのかわからなくなってしまいそうです。

 

【所感】 

 

目的、目標地点をしっかりと確認することが大切で、それがイノベーションを有効的にする。
つまり、イノベーションを点として捉えるのでなく、目的や目標地点までしっかりつながりのある線、有機的な線として考えることが大切である、ということが言えます。

そこがしっかりした上で、最適なことを取り入れる。
手段として固定概念を捨てることが必要なら、捨てる。

 

ものごとの本質を見つかれば、解決する手段が見えてくる。 

私は本質が見えてくる、ということに重要性を感じています。 

また、そうなるためには、簡単にはいかず、経験、失敗、訓練といったリアルによって得られるものであると感じています。

 

本質をみつけられるチカラをつけるには、まだまだ道のりは長いようです

 

 スキマ時間にはビジネス書を「聴く」。オーディオブックのFeBe

 ブログのアクセスUPならアルファポリスへ!

 【BUY王(バイキング)】

 キンドルの電子書籍出版代行なら「パブフル」

お名前.com