本から学び仕事に活かすブログ。

ビジネス書の研究、社説の読み比べ、要約など。世の中の「学び」を見つけます。

SWOT分析に繋げる新聞記事の読み方【キリンビール・嵐のあとにくるものは?】

 

新聞記事から要点を拾い出し、SWOT分析に繋げる方法

SWOT分析(スウォットぶんせき)とは?

企業が持っている「強み(Strengths)」「弱み(Weaknesses)」と、企業の外側にある出来事「機会(Opportunities)」「脅威(Threats)」の四つから分析を行う方法です。

このように解釈できます↓

「強み→企業が持っているメリット」「弱み→企業が持っているデメリット」

「機会→外からのチャンス」「脅威→外からのピンチ」

 基本的には以下のような形になります。

f:id:daishibass:20171015153507p:plain

自社が持つ強み(S)と機会(O)に対して、その対策や次の手段を「S×O対策」のマスに埋めていく…という風になります。

 

SWOT分析そのもののメリットはコチラ↓

現状の把握がしやくすくなる。

どこの部分にアプローチすればよいか、見えやすくなる。

 

SWOT分析の理解をもっと深め、本質からブレずに次の手段を考える

今回は6色蛍光ペン方眼紙ノートを使った方法で進めていきます。

取り上げるテーマのポイントをつかむ「分類考察」をして本質をおさえつつ、効果的なSWOT分析へとつなげてみましょう。

 

6色蛍光ペンの使い方について

こちらの記事もどうぞ↓

www.daishibass.com

 

方眼紙ノートの使い方はコチラ↓

f:id:daishibass:20171015123001p:plain

 

縦書きでも横書きでも大丈夫です。区分けが多いですが、難しい内容はありません。

おおまかには、

①そのテーマに対しての「本質」をみつけるために、何が書いてあるかを分類する。

②右下の4枠に、SWOT分析の答えを出す。

という流れになります。

 

では、日経MJ新聞の記事を例に、実際にやってみましょう。

例【キリン「一番搾り」刷新 「嵐」が去って…朝日見えるか】

(参照元:日経MJ新聞 2017年10月6日(水)より)

ジャニーズの超人気グループ「嵐」のCM起用をやめたキリンビール「一番搾り」。

今後の一番搾りは、どんなアプローチをしていくのでしょうか。 

ちなみに管理人は「オッちゃん達への激しすぎる応援歌っ!」的なものが来ると予想します…!

ブルーハーツの「人にやさしく」がいいですっ!(もはや願望) 

 

1.【記事を読む】6色蛍光ペンで色分け

分類考察では、6つのカテゴリ「本質」「目的」「手段」「テクニック」「強み・機会」「弱み・脅威」に分けます。

新聞にマーキングしていくと、こんな感じになります。

f:id:daishibass:20171015105542j:plain

(「2位もうヤダヤダ」とはまた、おちゃめで面白い表現ですね。)

まずは、テーマに対する目的はどこを指しているか?ということを特に注意して探します。

企業の目的といったら「利益」となることがほとんどですが、テーマごとに見ていくので、利益以外には何を指しているかを探していきます。

今回の記事でいえば、「なぜ嵐の起用をやめたか?」という軸から見ていきます。

そうなると、「2位もうヤダヤダ」は「目的」を決めるための「本質」的な部分と受け取れそうです。

 

最初はだいたいの分け方でかまいません。「マーキングをする習慣」を続けていくことで、

なにげなく読む→注意して読む

というステップアップとなり、さらに

「その文章が何のことを書いているかわかる 」ようになっていきます。

 

2.ノートに「日付と記事のテーマ」を書く

f:id:daishibass:20171015125446p:plain

ノートに書いていきます。赤ワク部分です。

まずは、意外と忘れがちな「日付」。後から読み返すためにとても重要です。何を書くにしても「日付を書くクセ」をつけることは、オススメします。

テーマは記事のタイトルではなく、自身が気になることにしても良いですね。

今回ならこうなります↓

日付:10月14日

テーマ:キリンビール・嵐のあとにくるものは?

 

3.【分類する】ノートに新聞で色分けした部分を書く

【目的(目標)】

目的は、めざしているところ。ゴール地点、もしくは中継地点。これが明確でなければ「右だ左だと騒ぐが一体どこが真ん中なんだ」というふわふわな状況になってしまいます。さらにそんな状況にさえ気づかない…という恐ろしいことにも。

f:id:daishibass:20171015124446p:plain

・2位に甘んじていられない強い覚悟

・一番搾りをビール(業界)の本流にする。

・もう一度、ビールの特別な価値観を思い出してほしい。 

 

【本質】

一番押さえておきたい重要ポイントが【本質】です。

本質を示すものが、ある意味のスタート地点となります。本質がわかれば、目標設定との関係も見えてきます。目標との距離が近いほど、達成に向かいやすいでしょう。

f:id:daishibass:20171015124503p:plain

・消費者のニーズを深く理解することがモットーのマーケティング部長が主導者。 

・本当にうまい一番搾りができた。

・「味や製法へのこだわり」が一番搾りが受け継いでいるもの。

 

【手段】

目的や目標地点に、どんな手段で進んでいくかということです。

f:id:daishibass:20171015124917p:plain

 ・ビールの美味しさをしる40~50代がコアターゲット(ユーザー6割を占める)

・嵐を起用し30代をメインターゲットにしていたが、CMキャラクターを変更させる。

・麦芽を最初に絞った際に出る麦汁だけを使う「一番搾り製法」

 

【テクニック】

本質を明らかにする。手段をよりスムーズに動かす…あらゆる場面で、その効果を押し上げるワザや、分析のことです。

f:id:daishibass:20171015124927p:plain

 ・人気者を前面に出す戦略とは一味ちがうブランド作り

・一万人以上の聞き取り調査→どういうとき、なぜビールを飲むのか。

 

【強み・機会】

強みは「弱み」になることもあり、機会は「脅威」になることもあります。取り上げるテーマは何か?という文脈(ものごとの前後関係)が関係してきます。

f:id:daishibass:20171015124937p:plain

 強み→

・地元の誇りを共有するスタイルができた。

 …高知の場合なら「たっすいがは、いかん」(ガツンとくるビールを飲めよ)という発信を知らない県民は、いない。

・うまいビール

 

機会→

・ビール系飲料の税率の一本化となり、安価格が下げられるようになる。

・おいしいを知るのは40~50代 

 

【弱み・脅威】

強み、脅威と同じように、「弱みが強みになる」ことも、「脅威が機会になる」ことも、文脈によってはあります。

f:id:daishibass:20171015124949p:plain

弱み→

・2013年9月連続で販売量減 

・最強の「2位」

脅威→

・ビールをなんとなく飲んでいる人が多い

・1位スーパードライとは3倍以上の差がある

 

ここまでを方眼紙に書き込むと、このようなイメージになります↓

f:id:daishibass:20171015171851j:plain

 

4.情報を補足する

記事内から「推測」できることなどもSWOT部分に加えて、より効果的なSWOT分析につなげましょう。すでに知っている情報や、他からの参考も加えると良いです。

 

強み→

・テレビなどのマスメディアを使えるくらいの大規模

・世間のメーカー認知度が高い 

弱み→

・2位である明確な理由が見えない

 →「本当にうまい」のにシェア拡大できないなら、それ以上に1位が「うまい」と「思われている」か、売り方がうまいなど、要因を明らかにする必要がある。

 ・聞き取り調査をもとに、製品の仕上がり加減をすることは可能か、又は考えているか。

 →自分たちの「良い」をどう浸透させるかといった、マスメディア戦略から抜け出せないのではないか。

 (PR)

 

5.SWOT分析からつぎの案を検討する

ここからがSWOT分析となり、右下4ワクを埋めていきます。

f:id:daishibass:20171015125004p:plain

方向性の確認

なぜ、2位ヤダヤダの強い覚悟があるのか。それは「本当にうまい一番搾り」ができる「味や製法のこだわり」があるからこそで、それが大きな「強み」ともなっていると読み取れます。

 

SWOT分析から考察する次の一手

方向性を踏まえつつ、次に何をすべきかを挙げていきましょう。

 

強み(S)×機会(O)の案

①マスメディア(テレビCM)を使って、地方の誇りを共有しているスタイルをどんどん紹介していき、さらに絆を深めていく。

②テレビCMを使って、40~50代に対して、ありえないくらいのやばい(すごい)応援をしまくる。ほめる。たたえる!あがめる!!祈る(?)

 

強み(S)×脅威(T)の案

③地元との連携を活かし、《麦芽を最初に絞った際に出る麦汁だけを使う「一番搾り製法」を地元の言葉で応援しようキャンペーン》を各地で行う。

 

弱み(W)×機会(O)の案

④本当に2位ヤダヤダなのか?ビール業界の追い風傾向を受けて、社内の空気をさらに

 

弱み(W)×脅威(T)の案

⑤なんとなくビールを飲む消費者に「なんとなく選ばれない」原因を深く追求して、理由を明らかにする。

 

まとめ

そのテーマの「本質」が掴めれば、文章の読解力が高められる。

SWOT分析の精度を高められたら、効果的な次の一手を考察できるようになる。

 

SWOT分析のレポート準備としても活用できます。

6色蛍光ペンで読解力を高める方法。どうぞおためし下さい。 

 

今回は以上です!

◇ ◆ ◇

石川秀樹さんの6色蛍光ペンの使い方を参考にさせて頂いてます。経済学の考え方が、とっっっても、よく分かりました。わかりましたよ!

本はこちらです↓

 

6色蛍光ペンでわかる経済―「思考パターン別・塗り分け勉強法」で経済・ニュースを理解する

6色蛍光ペンでわかる経済―「思考パターン別・塗り分け勉強法」で経済・ニュースを理解する

 

 

 

6色蛍光ペン、どれがいい!?こちらの記事もおすすめです↓

www.daishibass.com

 

ブログも6色蛍光ペン風に!

www.daishibass.com