本から学び仕事に活かすブログ。

ビジネス書の研究、社説の読み比べ、要約など。世の中の「学び」を見つけます。

フィナンシャルプランナー3級技能検定(平成30年5月27日実施)を受けてみる〜合格までの道のり。

 

フィナンシャルプランナー(FP)って何?

人間社会において切っても切り離せないのが「お金」。

お金の知識って、どこまでわかってたらいいの?学校ではどこまで教えてくれていたの?

そもそも何がわかっていたらいいの?という全体像的もよく分かりません。

そうです。お金に関する情報や知識は、待っているだけでなくこちらから探して獲得していく必要があるのです。

その「お金」に関する知識体系のひとつに「フィナンシャルプランナー(FP)」があります。

例えば…

保険ってどんな種類があって、どんな時にもらえるか。

「住宅を購入する」とか「老後の生活資金」はどう考えれば良いか。

税金ってどういう時に減額してもらえるか?など。。。

身に起こるであろうライフイベントを知り、しっかりとお金計画をたてていく。フィナンシャルプランナーの知識はそういった役立て方が見込めます。いざという時が来ても、お金で困らないようにしておきたいですね。

 

「フィナンシャルプランナー3級」を受講して「総合的なお金の知識」を身につける!というのが今回の目的となります。

 

FP3級技能検定は3つ。

フィナンシャルプランナー3級の受験(技能検定)は、2つの団体が実施しています。

どちらの団体の試験を受けるにしても「学科試験(試験時間120分)」と「実技試験(試験時間60分)」の両方に合格する必要があります。

実技試験については以下の①~③の3つに分かれており、どれを取得しても3級の資格を得られます。

 

【一般社団法人金融財政事情研究会】

公式サイト→  一般社団法人金融財政事情研究会

実技試験:①個人資産相談業務

     ②保険顧客資産相談業務

 

【NPO法人日本フィナンシャル・プランナーズ協会】

公式サイト→  日本FP協会

実技試験:③資産設計提案業務

 

何を目安に実技試験を選ぶの?

判断目安として、保険屋さんがお客様に提案するなら「②保険顧客資産相談業務」が良いとのことです。

私は保険業が目的ではないので、全般的な基礎知識が学べるであろう「③資産設計提案業務」を選びます。ですので必然的に「NPO法人日本フィナンシャル・プランナーズ協会」主催のFP3級を受けることになります。

 

FP3級・平成30年5月27日受講情報(東京都)

申し込み期間:2018年3月16日(金)~4月6日(金)※申込期間は終了しています。

検定料:6,000円

 

3級受講までの計画を考える。

フィナンシャルプランナーの受験には、教科書やら勉強会やら、いろんな教材が世の中にあります。さて、どれで勉強をしていけばいいのでしょうか。

 

教材は・・・

私が選んだのはこちらの本です↓

【みんなが欲しかった!FPの教科書3級2017~2018年】

FP3級本①

最新版を選びましょう↓ 

みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2018-2019年 (みんなが欲しかった! シリーズ)

みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2018-2019年 (みんなが欲しかった! シリーズ)

 

  

選んだ理由はこちら↓

・勉強会のような決められた時間枠ではなく、自分のペースで進めたい。

・とりあえず教科書を買って、必要があれば問題集も買い足そうかな。

→もっと時間が無かったら「ひたすら問題集解きまくる」という手もあるかと思いますが、今回はとりあえず教科書から始めます。

・本を読むのなら移動中でもできる。

・色んな本の中でも比較的高評価で、本屋さんサッと見比べた感じポイントが掴みやすそうだった。


FP3級本②

424ページと結構なボリュームがあります。が、1ページ当たりにギッシリと詰まってはいないので、サクサクとページを進められそう。達成感が得られやすいのではないかという小さな満足感に期待(笑)

 

本番の2か月ちょい前という事で、まだ時間の余裕があるかと思います。 

 

※注意※

試験は法令基準日が関係するため、「過去の教科書や問題集」ではなく、「受ける試験に対応している教材」を選ぶ必要があります。

9月試験は、その年の4月1日

1月・5月試験は、前年の10月1日

 

 

 

勉強スケジュールは・・・

勉強ペースを考えます。

買ってみた教科書曰く「2回は教科書を読みましょう。1回目はとりあえずさっと読み切って、2回目にわからないかった部分を深く覚えていってください」とのこと。

本日3月17日。

問題集をやる(かも)という時間も考えると、

1か月で1回読む×2回 + 問題集をやる時間 ということになります。

したがって、1日平均15ページ読み進んでいけば、5月中旬には教科書を2回読み切ることができ、問題集に取り組む時間も作れそうです。

 

申し込みを済ませ、いざ。。。

申し込みはパソコンでサクッと済ませられます。スマホでも申し込みできるようですが、私の格安スマホでは途中までしか入力できず、最後はパソコンで済ませました。あとはコンビニで支払いを済ませるのみ。

社会人生活の中の受講となります。通勤など移動時間などの空き時間の活用が必須です。

さぁ、はたして順調に勉強が進むでしょうか。それとも想像だにできないアクシデントに見舞われるのか!?(大げさ)

 

中間報告

2018/03/24(土)

1回目はとりあえず読めてみよう。という事で134ページまで読み進める。平日はなかなかページが進まないから、休みの日になるべく多く読み進めて目標ページまで進めていってます。

内容は完全に把握してないし、途中の確認テストページも結構間違えますが…とにかくページをこなして、2周目や問題集で理解を深めていこうという感じで。

 

教材【みんなが欲しかった!FPの教科書3級2017~2018年】の中間報告

教材として買った「FP3級の教科書」で良かったなと思える部分は…

「要するに、こういう概念ですよー」という解説が書かれていること。

f:id:daishibass:20180324151916j:image

上の画像で言うなら

「入院給付金」などに税金がかからないのは「治療にお金かかるのに税金払えって何すかー!?」 となるので税金かからない。

そういう「考え方」を分かりやすい言葉で説明してるので「こうかな?」じゃなくて「こうだからだよね」と、記憶に定着させやすくなります。

 

教材で気に入らない部分は、ちょっと難しい漢字は読みがなを振って欲しいなと。

逓減定期保険の「逓減」を何の前情報もなく(ていげん)って読めないです私。

 

2018/4/9(月)

・分からない部分は深追いしない。

・読んでいつの間にか居眠りする(笑)

・好きなアーティストのライブ観に行ったり。趣味のエレキベースに没頭したり。

・残業のヤツが手招きしてくる。。。

・ユニバーサルマナー講習ってやつに参加してみた。(後日記事に起こしてみます)

などの障害物があったもののとりあえずページ数だけは稼ぎ、319ページまで進みました。一応予定通り。

 

「問題集」は結局4月8日に購入しました。こちらです↓

f:id:daishibass:20180409164911j:image

 【みんなが欲しかった!FPの問題集3級2017~2018年】

こちらも最新版を選びましょう。

みんなが欲しかった! FPの問題集 3級 2018-2019年 (みんなが欲しかった! シリーズ)

みんなが欲しかった! FPの問題集 3級 2018-2019年 (みんなが欲しかった! シリーズ)

 

 

教科書の6つあるチャプターを1つ終えるごとに問題集に取り掛かった方が良いらしいです。結局買うんだったら、最初から買ったほうがよかったかなーなんて思ったり。

とりあえず現時点でチャプター5に入ってます。問題集買ったことだし、合わせて取り掛かってみたいと思います。 

 

2018/5/27(日)試験当日

・相変わらず好きなアーティストのライブを観に行ったり…

・ゲームアプリ(ドラクエライバルズ)にハマったり……

・趣味を楽しんだり!

・試験前日にもかかわらず日帰り旅行に行ってみたり………

そんな様々な困難を乗り越え!?迎えた試験当日

この日までの勉強状況としては・・・

 

【みんなが欲しかった!FPの教科書3級2017~2018年】

 まずは通し読みを1回。2巡目は様々な困難があり(上記参照)時間が足りず途中まで読み、各セクションの終わりにある「基本問題」を解けるところまで解き進める。

 

【みんなが欲しかった!FPの問題集3級2017~2018年】

 ・2回解く。1回目、2回目のそれぞれ間違えたところと、正解してても不安なところにチェックを入れて、後で見直し。

 こんな感じです↓

f:id:daishibass:20180527163336j:image

 

教科書&問題集が必要だったか?

もし問題集だけだったら、知識に抜けがでてくるのは承知しておいた方がよさそうです。最低限の知識がついたかという事には、ちょっと不安を感じます。

 

そして、無事に合格!

試験から約一ヶ月後に、結果が届きました。

ちょっと厚みのある大きい封筒…おお、もしや!?

ということで、無事に合格できました!

満点ではなかったけど、学科試験も実技試験も余裕のある点数を出せました。

f:id:daishibass:20180708184439j:image

 

改めて…教科書と問題集が必要だったか?

とりあえず、両方あった方が安心です!

私は「何かしらの刺激がないと記憶できないタイプ」なので、 問題集で悪い点数を出して焦る必要があるなと…。教科書だけでは今ひとつ記憶できないのです。。

問題集でひっかかったところを教科書で見直す。なんて風に合わせて使って覚えることができました。

 

ではでは、またー。