本から学び仕事に活かすブログ。

ビジネス書の研究、社説の読み比べ、要約など。世の中の「学び」を見つけます。

新聞社説を要約しよう!〜5つのステップでコツを掴む!解説・具体3例つき〜

「要約」の練習をするなら「新聞社説」の要約をおすすめします。

社説要約トップ画像

社説とは 

社説とは新聞や雑誌の「意見・主張」のことをいいます。

新聞は「事実をただ淡々と述べる紙の媒体」かと思いきや、実は各社それぞれの立ち位置から意見をしっかりと申されています

社説が「意見」だと分かれば

「ある話題」に対して「誰に?何を?どんな視点から?」といったことを

あくまで一つの考え方」として読むことができるようになります。

 

要約とは

要約とはその文章を「読む人」に伝えるためにあるので、取り上げたテーマを簡潔に相手に「伝える」という意識が要約には必要です。

 

社説の要約とは

さて、ここで例題です。

下記の「 」内にある記事を16文字以内に要約して下さい。

記事:
「中国やロシアと歴史的にも地政学的にも関係が深い北朝鮮は、イラクやリビアとは異なる」

 

いかがでしょうか。おそらく下記のどちらかのように要約されたのではないでしょうか。

 

①北朝鮮は中国やロシアと関係が深い

②北朝鮮はイラクやリビアとは異なる

 

上記の2つでは、どちらを正解とするか。

それは「文脈による」ということです。

 

何のテーマもない要約ならどちらでも良いのですが、もしテーマが「常任理事国の責任」なら上段①の要約を、「核兵器放棄国家」なら下段②の要約を選ぶべきでしょう。

 

社説の要約で学ぶメリット

社説で要約の練習をすると文脈がわかるようになってくるので「文章のポイントが分かり、時事問題にも強くなる」ことがメリットとして挙げられます。

 

新聞社説の文字数は、大手5社(朝日、産経、毎日、日経、読売)であれば、おおよそ800字×2テーマ。

「文章の読解力や表現力を身につける」ためにも適度な文章の量で、要約にはちょうどいい練習となります。

社説の要約ができたイメージ

◇ ◇ ◇

社説を要約する5つのステップ

ではさっそく社説の要約について解説していきましょう。

 

①テーマ決め

まずは社説を最後まで読んでみましょう。

その中で、一番伝えたいテーマを「まず最初に決める」こと

その後、テーマに合わせてカタチを作っていきます。

[ポイント]社説のタイトルがそのまま新聞社の結論となっている事が多いです。一番伝えたいことがタイトルになっていることが多いので有効活用しましょう。 

②パーツ選び

どの部分をパーツとしてピックアップするのか、テーマに沿ったものを中心に選びます。

社説のタイトルが結論だった場合、「結論に対し、その根拠となる部分を選ぶ」という風に、文の繋がりを意識してみて下さい。

 

③パーツの並び替え、量の調節

要約してみて意味そのものが変わってしまわないよう、パーツの順番を並び替えます。文章の量も調節します。

 

④文章ごとのチェック

要約した後、文章として成立しているか、「てにをは」といった言葉をつなぐ助詞が合っているかを確認します。修正をした箇所の「を」や「が」など、ことばが繋がらなくなっていたりするので、特に気をつけてフレーズを確かめてみて下さい。

 

⑤全体の確認

全体を読み、誤字脱字のチェックをします。文章の流れにも問題なければ完成です!  

 

※ちなみに「6色蛍光ペンを使った要約の例」もあります。こちらの記事をご参考ください↓ 

www.daishibass.com

(PR)

 

 

要約した3案

実際にはどのように仕上がるか、

200文字以内に要約✕2パターン+おまけ要約パターンの計3案をご紹介いたします。

お題:

受動喫煙ゼロ がん計画に目標明記を
(2017/7/14(金)朝日新聞さんのサイトより) 

要約のポイント:

タイトルに「目標明記を」と書かれていることに注目しましょう。

朝日新聞さんが「がん計画に目標明記」を望んでいます。なぜでしょうか?

その根拠や解説の部分を掘り下げて要約に入れると、全体がスッキリします。

 

要約パターン①

テーマ「他国のように日本も全面禁煙にしよう。」

パーツ選び: 数値を多めに入れます。

字数: 200字

要約内容:
2022年度までの国のがん施策を示す「第3期がん対策推進基本計画」が受動喫煙の取扱いにより難航している。第2期である現状は、飲食店を15%にする目標に対し15年は41%でほぼ横這い。3期では職場、家庭、飲食店すべてに20年までにゼロにする目標を厚労省が求めたが、健康増進法改正案を自民党側が反対した影響で先送りとなった。今や世界標準となった飲食店や職場での全面禁煙は、国全体で取り上げるべきテーマだ。

 

要約パターン②

テーマ「朝日新聞は受動喫煙ゼロを主張している。」

パーツ選び: 意見を多めに入れます。

字数: 200文字

要約内容:
「第3期がん対策推進基本計画」の核となる受動喫煙の目標について、国民の命や健康を考えるならば、社説で何度も主張したようにゼロとすべきだ。15年の国民調査では11年とほぼ変わらず厳しい結果だった。それでも厚労省の専門家協議会は、第3期の職場、家庭、飲食店では20年までにゼロにする目標を求めた。飲食店などの全面禁煙はいまや世界標準だ。厳しい目標だが、禁煙希望者の支援を含め、国全体で取り組むべきである。

 

おまけ要約パターン

テーマ 「独自の言葉を使ってみる(プンプンしてる風)」

新聞社説は意外と厳しい表現をしてます。。。少し砕けた表現にしてみたらどうなるのでしょう?ということで、話し言葉のようにするとどんな印象になるか…試してみたのでご参考ください。

パーツ選び: プンプンしているところ。

文字数: 200文字

要約内容:

今度の国のがん施策を「受動喫煙をゼロにする」って決めてくんないかな。ウチの社説でもずっとそう言ってるし。今期の計画だって全然進んでないじゃん。厚労省にしても「次の目標は20年までにゼロ」って求めてるよね。自民党が健康増進法改正案を反対したから宙ぶらりんになってるけど。無謀な目標だとしても現状が問題なんだし、全面禁煙ってもう世界標準なんだから、ちゃんと態度見せなきゃ。あと禁煙したい人の支援もしてね。

 

社説要約のQ&A

Q.毎日できる要約の練習に「社説が良い」という理由は?

いつも記事の量がほとんど変わらないのが社説の特徴でもあります。文章の量も適度にあるので、まさに要約の練習に適しています。

 

Q.おすすめの要約練習方法は?

一日一記事、社説の要約をすることをオススメします。

「社説は意見・主張」ということを踏まえてさらに言うなら、「朝日新聞」さんと「読売新聞」さんを交互に要約していくことをおすすめします。両社の意見が大きく異なることが多いので「ものごとの見方」についても幅が広がることが期待できます。同じテーマを取り上げることもあるので「両社の意見にどんな違いがあるか」を比べてみましょう。

 

Q.テーマを決めるのに迷ったら?

要約するにあたり「どの部分をメインにすればいいか?」「間違ったものを選んだのでは?」という迷いがあるかもしれません。

要約すること、ましてや1/4ほどの200字に絞るとなると、言葉をコンパクトにしてすべてを詰め込もうとするのは無謀です。

迷ったときは自身の感性で、「おや?」と引っかかる部分や「優先したい」という部分をテーマする事で、切り捨てたい部分や要約ポイントも絞りやすくなります。 

 

まとめ

・社説は「新聞各社の意見」である。

・要約は5つのステップで進める。

・気になった部分をテーマに要約していくと進めやすい。

 

ちなみに、当ブログで行っている社説の要約や大手5社の「読み比べ」(朝日新聞、産経新聞、毎日新聞、日経新聞、読売新聞)については、

スマホからご覧の方は「カテゴリ」の「社説」から、

パソコンからご覧の方はサイドバーの「社説」からどうぞ。

 

以上です。

 

◇ ◇ ◇

 

ここからは、そのほかの勉強方法についてご紹介します。

 

文章力が格段に上がる厳選一冊

「文章力そのものが不安」という方に「とにかくこの一冊だけあれば大丈夫!」という本をご紹介します。

新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング (できるビジネス)

新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング (できるビジネス)

 

「あ、そうそう!こんな本が欲しかったな!」  

読み始めて10ページほどですでに、気分が晴々するような満足感!

多くのサイトで見られるように、私からも本当におすすめの一冊です。これだけあれば〔もやもやとした不安〕な状態から〔基礎を得たというハッキリとした自信〕へと変わる自分を実感できます。

・文章の書き方がわからない。

・押さえるべき基本がわからない。

そんな「文章に不安な方」のための本。

あなたの文章力に末永く貢献してくれる「文章の基礎力」は、是非とも手元に置いておきたいオススメな本です。

  

《  食べきれないラーメンのような文章ではなく「美味しく完食できるラーメン」のような、完読してもらえる文章を目指しましょう。》という明確な目標で、表現も分かりやすい。
f:id:daishibass:20171213075944j:image文章に関わる方に、一読の価値が大いにあり!

 

* * * 

 

自分に合うとは?

「自分に合うもの=理解しやすいもの」とするなら、「自分に合った脳の使い方」はどうでしょうか? 

自分に合った脳の使い方

自分に合った脳の使い方

 

本の内容については、こちらの記事にてご紹介しております↓

www.daishibass.com

  

 

 

以上です。

 

◇ ◇ ◇ 

 

当ブログには、こんな記事もあります↓

 

www.daishibass.com

 

 

www.daishibass.com

 

 

www.daishibass.com