その努力は、どんな結果を求めた努力か?
なんでこんな事をしているんだろう?
誰の為の努力だろう?
「努力してる。それだけで十分だ。」いつの間にかそう思っている。努力を始める前の志はもう忘れてしまった。
あなたが血ヘドを吐いてまでする努力は、果たして報われるのでしょうか。
やってみないことには誰にも分かりません。飛んでくる外野のうるさい声に、耳を傾ける必要は無いかもしれません。
でももし、このままずっと、ずーーっと、誰にも認めて貰えなかったら。誰も振り向いてくれなかったら。なにも報われなかったら。。。
辛すぎませんか?
あらゆる身の回りのことから心を閉ざしてしまいたくなる位に、虚しくなってしまいませんか?
本気であればある程に。
努力の方向が分かれば良いだけ
では、どういう方向に向かって努力すれば、そんな状況に陥らなくて済むのでしょうか?
努力の方向性を知ることについては、意外と難しいことではありません。
努力をやめようという事ではないし、能力そのものが否定されている訳でもありません。
あなたの努力は必ず、間違いなく報われるのです。

マッキンゼーで25年にわたって膨大な仕事をしてわかった いい努力
- 作者: 山梨広一
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2016/07/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (5件) を見る
「いい努力」というストレートなタイトルである本書から、具体的にはどんなメリットが得られるのか探ってみましょう。
もくじ
(PR)
「いい努力」7つの定義
本書で挙げる「いい努力」7つの定義はコチラ↓
「成果」に繋がるもの
「目的」が明確なもの
「時間軸」を的確に意識しているもの
「生産性」が高いもの
「充実感」を伴うもの
「成功パターン」が得られるもの
「成長」を伴うもの
上記に挙げる「いい努力の定義」に向けて、具体的な方向性が示されていきます。
おすすめ活用ポイントとそのメリットは
・著者がコンサルタント業を通じて出会った多くの経営者から、大きな成果を生み出しているエッセンスを抽出した。
・75の項目にまとめて、ジャンルごとに振り分けた。
・そのジャンルがコチラ↓
第1章 努力の質を変える
第2章 いい努力を生み出す思考法
第3章 いい努力につながる時間術
第4章 いい努力を進化させる
第5章 人と一緒にいい努力をする
・「いい努力の定義」という目標地点に向けて書かれているので、いい努力への道すじが辿りやすい。
・各項目ごとに悪い努力についてもワンポイントで示されている。
→「いい」がよりクッキリと浮かび上がる。
→忙しいビジネスキーパーソンでもパッと要点を押さえやすい。
続いて、「いい努力」と「悪い努力」の書かれ方について、重要な3項目と共に取り上げましょう。
本書を使いこなす為に必ず押さえておきたい3項目
本書を効果的に活かす為の「キーポイントとなる3項目」について、記載されてる順番で挙げていきます。
3.「時間=努力」の錯覚から抜け出す
悪い努力=「残業=努力」と思い込んで働く
当ブログをお読みの皆さんには、情報を仕入れるといった時間の重要さを理解されていることでしょう。時間をかけないことは正しかったんだと再確認できます。
14.遠くの「大きなゴール」を目指す
悪い努力=目先のものに全力疾走し続ける
空いた時間でまずやるべき事といったら、間違いなく「大きなゴールを設定する!」と言えます。
28.要所に「早く強く」働きかける
悪い努力=いろいろと気にしてもたもた頑張る
結果を得るための必須のテクニックと言えるでしょう。「要所、早く、強く」と、ポイントが3つも詰め込まれているので、「身につけるには自分との戦いになる」と本書で語られています。
おわりに
「なんか良い事ばかり言ったってさ、外部のコンサルタントが社内にいる人たちの心情なんかを理解できる訳ないじゃん。」
そんな風に感じる読者もいるであろうと、社内に感じる壁のような存在への対策方法についても示されています。
また、本書を読まれる方は「記載順=行動する順番になってる」という事にも気づかれるのではないでしょうか。
「いい努力」の定義や、項目ごとのちょっとした見直しにも使いやすいのがおすすめポイントです♪
◇ ◆ ◇
PR
女性へのメッセージに最高。チョーかわいい!「マシュマロ電報」
無二のシャンパンボトルをスマホでデザイン、すぐ贈れる【#JACKBOTTLE】