本から学び仕事に活かすブログ。

ビジネス書の研究、社説の読み比べ、要約など。世の中の「学び」を見つけます。

SWOT分析を逆からやってみる例【ヤマト宅配ロッカー】を考察する。

 今回はSWOT分析を逆方向からやるとどうなるか?試してみます。


f:id:daishibass:20171017210032j:image

逆SWOT分析って・・・何をするの?

まず「SWOT分析」とは

「強み、メリット(S)」

「弱み、デメリット(W)」 

「機会、チャンス(O)」

「脅威、ピンチ(T)」

という4つに分類し、

「現状を分析、把握して、次の一歩を考察する」ための考察ツールです。

f:id:daishibass:20171015153507p:plain

 

逆SWOT分析の例【ヤマト、ロッカー共用広げる】

記事参照:日本経済新聞2017/10/17㈫ より

今回取り上げた記事のタイトルは「宅配ロッカー共用広げる」とあります。

これはすでにSWOT分析をしたあとの「手段」を指しています。

今回はこの「手段」である「ヤマトの宅配ロッカー」を取り巻く現状を、SWOT分析というツールを逆方向に使い、新聞記事から要点を抜き出して考察してみよう。という企画になります。 

では、早速始めてみましょう。

   

要点を記事から抜き出す

要点を抜き出し、SWOT分析のどこに位置するか振り分けます。

また、「本質となる部分は何か?」を考察するための「分類考察」の位置にも、下図のように振り分けていきます。

分類考察では、6つのカテゴリ「本質」「目的」「手段」「テクニック」「強み・機会」「弱み・脅威」に分けます

 

f:id:daishibass:20171015125004p:plain

分類考察ってなに?こちらの記事にて↓

www.daishibass.com

 

 

抜き出した要点を振り分ける

各項目ごとに記事を抜き出してみます。

 

【目的】

f:id:daishibass:20171015124446p:plain

再配達減 …今回のテーマの「目的」となる部分です。

顧客の負担を極力抑えながら、サービスを維持する …これも、今回の「目的」部分の一つですね。

 

【テクニック】

f:id:daishibass:20171015124927p:plain

宅配ロッカーを他社に開放し利用料を得る …宅配ロッカーを運用するための「テクニック」という位置に振り分けます。

 

【弱み】

f:id:daishibass:20171017234641p:plain

 ロッカー設置を急ピッチで進める …ヤマトのように巨大規模だと、かなりの数を設置しないと効果が出ない。狭い日本(特に都心)にとって、場所の確保を多くしなければいけない「巨大規模」は今回のケースであれば「弱み」となるでしょう。

再配達が全体の2割 …弱みです。

人手不足 …人手が無いと成り立たないことを「弱み」とします。

長時間労働 …長時間労働しないと成り立たないのは「弱み」です。

 

【機会】

f:id:daishibass:20171017234551p:plain

DHLが国際便の受取でヤマトのロッカーを利用を始める …対策に困る他社として、機会とします。佐川急便の荷物への対応もまた機会となります。

ネット通販 …需要が増えている理由なので、機会となります。

 

 【脅威】

f:id:daishibass:20171017234618p:plain

消費者は時間を気にせず …一見チャンスですが、「時間を気にしていた」という脅威に振り分けます。ロッカー共有はその対策として生み出された。と見ています。

日本郵便も独自に宅配ロッカーを整備 …ロッカー共用を考えないライバルは脅威となります。

人手不足でコスト増 …他業界などに人が流れるのは「脅威」とします。「人手不足」と「人手不足でコスト増」は別の意味、ということになります。

 

記事から抜き出したことを書き写すと、このようになります。 
f:id:daishibass:20171017210826j:image

 

「強み」がないので、記事から考察します。

f:id:daishibass:20171017234703p:plain

ライバルの日本郵便は180箇所にロッカーを設置。対してヤマトは1000箇所に設置し、今年度末までに3000を目標としてます。

この比較から開拓力の強みが浮き出てきました。同時に「巨大規模」も強みとして受け取れます。「巨大規模」は強みでも弱みでもある、ということになりました。

「強みだから弱みではない」という見方では、現実を見落としてしまう。ものの見方のポイントと言えるのではないでしょうか。

 

宅配ロッカーの本質は何か

宅配ロッカー画1

さて、まず「宅配業」の最高のゴールはどこでしょうか?

お客様視点での最高のゴールは「買った瞬間、もしくは欲しいタイミングで手元にある」ことでしょう。

家よりも遠い場所に荷物を置く、というデメリットを持つ宅配ロッカー。一方で、お客様が時間を気にしないで済むというニーズは掴めます。

つまり、お客様にとっては新たな妥協点となるのであって、根本的な解決には遠くなったような近くなったような、そんな立ち位置となっています。この「新たな妥協点」が宅配ロッカーの本質ではないでしょうか。

 

宅配ロッカーの価値を高めるには

お客様へのニーズに対しての策としては、まだまだ検討の余地があると言えそうです。

ただ、宅配ロッカーのあらたな価値を生み出せば、もっと需要が掘り起こせそうですね。

こんな案を考察しました。

個人売買の取引場所に使う

 →「機会」個人レベルのやり取りが多くなった × 「強み」いつでも好きな時に使える

 

使いまわし出来る梱包ボックス型の梱包にして、ダンボール削減対策に

 →「機会」エコ志向 × 「弱み」段ボールサイズがバラバラで積み込みが手間

 

宅配ロッカーから別のロッカーに配達可能(個人売買の応用)

 

など…いろいろ考えられそうです。

 

今回は、以上です! 

 

◇ ◆ ◇

こんな記事もあります↓

www.daishibass.com

 

 

www.daishibass.com